ヘッジファンドとは何?現役投資ブロガーが分かりやすくシンプルに解説!


こんにちは、投太郎です。

私は、個人でヘッジファンドに数千万円投資し運用しています。

今回の記事では、ヘッジファンドとは何か?ということについてシンプルに分かりやすく解説していきたいと思います。ヘッジファンド関連の本を読むより100倍分かりやすく解説していきます。

まず、ヘッジファンドとよばれるための条件について解説していきたいと思います。

 

関連記事
日本国内ヘッジファンド主要23社一覧【おすすめランキング形式で紹介!】



ヘッジファンドとはなに?一般的な定義はこの3つです!

実はこの条件を満たしたらヘッジファンドと呼ぶ、といった法的なルールはありません。
ですが一般的には、ヘッジファンドは下記3つの条件を満たしていることが多いです。



❶私募型の金融商品である
❷ 数千万円〜数億円という単位からではないと購入できない
❸相対利益ではなく、絶対利益を追求している


それぞれ1つずつ詳しく解説していきます。

その1 私募型の金融商品である

金融商品には、公募型のものと私募型のものがあります。



公募型とは読んで字のごとく、銀行や証券会社を通して誰でも購入することのできる金融商品です。楽天証券で売られている世界平均インデックスファンドなどをイメージして頂ければ分かりやすいかな、と思います。多くの投資家から少額ずつ資金を集めることで、運営が成り立っています。



対して私募型とは、私的な募集によって資金を投資家から集める金融商品です。ケースバイケースですが、私募型は公募型と違って運用者が制約少なく投資戦略を実行することができます。



例えば、、時価総額100億円の企業の株式100%、100億円分の資金を投じてある企業を買収し企業価値を高めてその後売却する、という投資戦略を実行したいとします。

この場合、公募型の形式で資金を集めることは不敵だと言えます。なぜなら、公募型の場合、多くの投資家が直近のパフォーマンスに応じて好き勝手に解約してしまう恐れがあるので、安定的な運用資金100億円の確保が難しいからです。

 

一方、私募型の金融商品は少数の投資家、それも富裕層を相手にすることが多いです。
そのため、1口1億円から投資が可能、ロックアップ期間といって3年は解約ができませんといった制約を投資家に要請することも可能です。


そのため、私募型の運用では運営資金も安定的に確保することができ、自分たちが最適だと考える投資戦略を自由度高く実行することが可能です。


ヘッジファンドも私募型の形で運営されています。

 

 

その2 数千万円〜数億円単位でないと購入できない

先ほどと内容が重複してしまいますが、ヘッジファンドは少数の投資家から資金を私募型の形で集めることで運営がなされています。


そのため、最低出資額というものが決められていることが多く、1,000万円〜10億円といった金額からでないとヘッジファンドは購入することができません。


ただ、1,000万円から投資できると言っても、投資可能資金の全てをヘッジファンドに預けるといったことは考えづらいかと思うので、最低1,000万円*3 = 3,000万円前後の投資資金がある方がヘッジファンド投資を行なっているイメージです。

 

その3 相対利益ではなく、絶対利益を追求している


一般的な投資信託等は、マーケット平均と比べてどれだけ良いパフォーマンスを出すことができたかという、いわゆる相対利益を追求しています。


楽天証券でSDGs関連の投資信託を例に出して考えてみましょう。
不運なことに、あなたがこの投資信託をかった直後、未曾有の金融ショックがおき市場全体が30%ほど下がったとします。

その中で、あなたが買ったSDGs関連の投資信託も20%程度評価額が下落してしまいました。勿論お金を増やしたいと思って購入しているので、あなたからしたらふざけんなという気持ちですよね。

ただ、投資信託は相対利益をパフォーマンス指標としているので、あなたが購入したSDGs関連投資信託はいわゆる「成績の良い投資信託」に該当します。



対して、ヘッジファンドは市場全体が下がろうが上がろうが、絶対的な利益を追求します。



● ロングとショート(空売り)を組み合わせて上げ市場でも下げ市場においても利益を狙えるようにする戦略
● 為替レートなどマクロ経済指標の予測にのみ注力し、それを元に個別株式の上げ下げを予測する戦略
●特定企業の株式の多くを買取し、モノ言う株主として企業価値を高め売却していく戦略


などなど、ヘッジファンドによってもその投資戦略はまちまちなのですが、とにかく絶対的な利益を追求し運用します。

リーマンショック時にプラス55%ほどになったヘッジファンドも存在します。

 

ここまでで、ヘッジファンドの一般的な定義はお分かり頂けたかと思います。

次は、ヘッジファンドに関するよくある疑問について回答していきますね。




ヘッジファンドに関するよくある質問

その1 ヘッジファンドのメリットとデメリットについて教えて!

私が考えるヘッジファンドのメリットは



●市況によらず安定的に高いパフォーマンス(年5-10%ほど)を狙うことができる
●運用者に全てを任せる、いわゆる「ほったらかし投資」ができる
●ヘッジファンドの社員はハーバード卒、東大卒などエリート中のエリートが多く、ヘッジファンドに投資できるというだけで自分のランクが上がった気がする



といったところです。
最後のメリットは定性的なものですが、私のようにブランド好き学歴厨の人間にはぴったりな投資先なのではないかなと思います。本業が忙しい、医師の方にもヘッジファンドは良い投資先なのではないかと考えます。

 



反対にヘッジファンドのデメリットとしては

● 最低1,000万円~からしか投資することができない
●ロックアップ期間と言って、年1回しか資金を引き出すことができないファンドが多い
●元本保証はしていないので、資金がマイナスになってしまう可能性がある
●一部怪しいヘッジファンド関連業者が存在する


といったところでしょうか。
正直前半の3つはデメリットとしては軽微です。投資をする上で元本保証がない方が当たり前ですし、損をする可能性があるといっても、その程度はたかが知れているからです。

 

ただ、最後のデメリットの、怪しいヘッジファンド関連業者にお金を預けてしまいお金を全額失ってしまう可能性がある、と言う点は十分留意した方が良いと思います。


特に、

●ヘッジファンド社員の経歴が不明瞭 or イマイチ
●AIやシステムトレードを用いた投資戦略をしていると言い張る、運用手法がブラックボックスになっている業者

には気をつけて下さい。



基本まともなヘッジファンドの社員の学歴は東大・京大・東工大・一橋・早慶のいずれかですので、社員の学歴や経歴を調べてイマイチであれば投資は見送った方が良いと個人的には思っています。



私は色々と調べた結果、BMキャピタルという国内のヘッジファンドに投資をしています。

 

BMキャピタル公式サイト


その2 ヘッジファンドと投資信託の違いは?


先ほどのヘッジファンドの3つの定義に照らし合わせながらご説明すると

・投資信託…公募型、100円からでも購入可能、相対利益を追求
・ヘッジファンド…私募型、最低1,000万円から購入可能、絶対利益を追求

といったところでしょうか。



また、「楽天証券 ヘッジファンド」と検索すると、〇〇ヘッジファンドといった金融商品が出てきてややこしいのですが、あれは投資信託です。

間接的にヘッジファンドに投資している投資信託だと思っていただければ大きな間違いはないかと思います。

ただ、商品に織り込まれている諸々の手数料がとても高く、パフォーマンスを圧迫してしまっているので、個人的には購入非推奨です。

その3 ヘッジファンドの手数料は?


一般的にヘッジファンドの手数料は「2 : 20」と呼ばれ、

● 運用コスト…投資資金に対する2%
● 成果報酬…運用で儲かった分の20%
の2つが手数料として発生することが多いです。
(もちろん、料率や手数料設計はヘッジファンドによりけりです。)


なんかヘッジファンドの手数料って高くないか?!と感じる方もいらっしゃるかと思いますが、私は手数料の高さ低さではなく、利回りから手数料を差し引いた、実質利回りに注目するべきだと思います。



手数料がいくら高くても、自分が期待している実質利回りを出してくれているのであれば本質的な問題にはなりませんよね。

 

その4 ヘッジファンドを購入方法は?

国内で個人が購入できるヘッジファンドは割と限られています。
個別のヘッジファンドに関する解説はここでは避けますが、私はBMキャピタルというバリュー投資型のヘッジファンドを購入しています。

私募型の金融商品になるので、担当者との面談(無料)後に購入することが可能です。

BMキャピタル公式サイト

 

今回のまとめ

いかがでしたでしょうか。
この記事を通してヘッジファンドの概要について少しでも、理解頂けたら嬉しいです。

ただ、このような記事をいくら読むよりも、ヘッジファンドの社員と1回面談した方が理解が早かったりするのも確かなので、ヘッジファンドに関してもっとよく知りたい方には実際に話を聞いてみることをお勧めします。


BMキャピタルでの面談では諸々詳しく無料で教えてくれました。

 

BMキャピタル公式サイト

 

関連記事
日本国内ヘッジファンド主要23社一覧【おすすめランキング形式で紹介!】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です