ヘッジファンドのメリットとデメリットをご紹介【個人投資の経験を踏まえてお伝えします!】


こんにちは、東大卒ヘッジファンドオタクの投太郎です。
私は個人で国内のヘッジファンドに投資をしています。

今回はヘッジファンドのメリット・デメリットについて説明していきたいと思います。

そもそもヘッジファンドってなに?なんだか難しそう、という方。あまり難しく考える必要はありません。基本的に、以下のような特徴のある金融商品のことだと考えてください。

 

❶私募型の⾦融商品である
❷数千万円〜数億円という単位からではないと購⼊できない
❸相対利益ではなく、絶対利益を追求している 

 

限られた人だけが買うことができる、絶対リターン型の金融商品。そんなイメージですね。
確かにヘッジファンドの顧客の多くは、金融機関や一部の富裕層となっており、購入するハードルは相対的に高いことは事実です。このため、一般の方にはなかなかアクセスしにくいことから、どんな商品なのか、あまりよく知られていないのが現状だと思います。


今回は、あまりよく知られていないヘッジファンドの魅力を深く理解するために、まずは、ヘッジファンドに投資をすることのメリット・デメリットをお伝えしていきます。さっそく詳しくみていきましょう。

関連記事
日本国内ヘッジファンド主要23社一覧【おすすめランキング形式で紹介!】



ヘッジファンドに個人投資して感じた3つのメリット

メリットその1 株式下落時でもリターンが狙える

ヘッジファンドの特徴の一つに、絶対利益を追求していることが上げられます。つまり、市場環境がどのような時においても、顧客に収益を提供できるようにポートフォリオを構築しています。

どんな市場環境でも収益をあげることを狙うために、一般的にヘッジファンドは、先物やオプションなどのデリバティブ(金融派生商品)を用いて運用を行います。こうしたデリバティブを使うことで、株式や債券などの伝統的な資産価格が下落した場合でも収益を狙えるようになるのです。

 

普通の投資信託の場合、こうしたデリバティブ商品を組み入れてポートフォリオを構築することはほとんどないため、株式や債券の価格が下がる局面では、どうしても投資信託の価格も下がってしまうことになります。

一方で、ヘッジファンドの場合は、例えば、株式相場の下落時には、株式先物のショートを組み入れたり、株式のプットオプションを保有したりすることによって、利益を獲得することを狙うことができるのです。

 

ヘッジファンドに投資をすることで、例えば、リーマンショックの時のように、米国株式も日本株式も、石油などのようなコモディティ商品も、不動産価格も、ハイイールド債券などの社債も、多くの資産価格が下落してしまうような場面でも、メリットを享受できる可能性があります。

メリットその2 分散効果が期待できる

ヘッジファンドが絶対収益型の金融商品であることは、説明してきました。これが、もう一つのメリットをもたらします。それが、分散効果です。

分散効果とは、複数の特性の違う金融商品に投資することで、いろいろなリスクが発生したとしても、資産が大幅に減少することを避けることができる効果のことを言います。

 

ヘッジファンドの収益は、一般に株式や債券の収益と相関が低いことが知られています。つまり、株式や債券価格が下がったとしても、ヘッジファンドの収益は、あまり大きな影響を受けないのです。

 

このため、ポートフォリオの一部にヘッジファンドを組み入れることによって、株式や債券価格の下落時においても資産を守ってくれる効果を発揮できるのです。こうした分散効果を享受できる金融商品は数が限られていますが、ヘッジファンドを組み入れることによって、ポートフォリオの効率性を高めてくれるメリットをもたらしてくれます。

メリットその3 プロ中のプロに運用してもらえる

 

ヘッジファンド業界は、高い報酬が得られるため、世界中から多くの優秀な人材を惹きつける世界でもあります。資産運用の世界には、ヘッジファンド以外にも、投資信託や年金運用、生命保険など様々な投資家が存在しています。こうした資産運用の世界においても、ごく少数の限られたプロ中のプロが、ヘッジファンドのファンドマネージャーなのです。

 

また、ヘッジファンド業界は非常に競争が厳しい世界であることも特徴です。

 

ヘッジファンド業界の顧客の多くは金融機関や富裕層です。こうした投資家は、非常に厳しい目で、ヘッジファンドを選定しています。このため、ヘッジファンド業界で生き残っているということは、ある意味で、選別されたエリートであるとも言えます。こうした、プロフェッショナルな人材に運用してもらえるというのが、ヘッジファンドの醍醐味でもあります。

それでは次はデメリットを見ていきましょう。


ヘッジファンドに個人投資して感じた3つのデメリット

デメリットその1 解約に時間がかかる


ヘッジファンドの解約は、投資信託に比べると時間がかかります。これは、ヘッジファンドの多くが、解約に制限をつけるような条項をつけているためです。

 

ヘッジファンドの多くはデリバティブなどのポジションを保有しています。こうしたデリバティブは、一般に流動性が高くないために、市場が大きく変動するような局面では、ポジションを解消して現金化することが難しいことがあります。

 

相場の急変時に解約が殺到してしまって、せっかく構築したポートフォリオが大きく歪んでしまうと、狙っていた収益機会を獲得できない危険性があります。こうしたリスクに対応するために、ヘッジファンドの多くは、解約に制限をつけるような条項を設けています。

 

ヘッジファンドに投資をする場合には解約するための時間がかかることを理解して、どうしても現金が必要なリスクに対応するために、現金化することが容易な資産と組み合わせて投資することが必要になってきます。

 

デメリットその2 わかりにくい

ヘッジファンドの運用戦略は、より高度で複雑なものとなっています。また、運用戦略を他社に模倣されることを避けるために、詳細な戦略を公開していない場合も多くあります。

 

投資家にとっては、投資したヘッジファンドがどのようなポートフォリオを持っているのかを理解することが難しく、また、仮にポートフォリオを公開されたとしても、複雑なデリバティブを多く保有していたり、高度な戦略を用いていたりするため、損益構造を理解することが難しいことがあります。

 

このため、ヘッジファンドに投資する際には、投資家自身がそのヘッジファンドをよく理解して精査するか、こうしたヘッジファンドをモニターすることができる専門家の助言を受けることが必要になってきます。

デメリットその3 コストが高い

ヘッジファンドは、コストが高いです。これは、ヘッジファンドのメリットである、プロ中のプロに任せられるということの裏返しでもあります。プロに仕事を依頼するには、それなりにコストを支払うことが求められます。

 

ヘッジファンドに支払う手数料は、購入手数料、管理手数料、成功報酬、解約手数料などが上げられます。特に、投資信託には必要とされない成功報酬が求められるのも、ヘッジファンドの特徴の一つと言えるでしょう。こうした成功報酬は、ヘッジファンドがしっかりと運用してくれるという信頼関係の構築にも繋がっている側面があり、手厚い報酬体系となっています。

 

管理手数料は2%、成功報酬は収益の20%というのが、長い間、業界の慣習でした。ただ、昨今では、こうした慣習も薄れてきています。高いパフォーマンスを達成できているヘッジファンドでは、より高い報酬を要求しても顧客が多く集まることもある一方で、より低い報酬で多くの顧客を取り入れようとするファンドもあるため、現在は、多様な報酬体系となっています。


今回のまとめ

今回は、ヘッジファンドのメリット・デメリットをお伝えしました。

 

メリットとしては、絶対収益型であり、株式や債券といった伝統的な資産に対して、分散効果があるという特徴から、ポートフォリオの一部に組み入れることが望ましいということをお伝えしました。また、こうした望ましいメリットを提供してくれるプロ中のプロにお任せできることも、重要な点だと思います。

 

一方で、デメリットとしては、メリットを享受するための裏返し的な側面があるということをお伝えしました。絶対収益を目指すためには、デリバティブなどを用いて、複雑なポートフォリオを構築する必要があるため、解約に時間がかかったり、どのように投資しているのか、外部から、わかりにくかったりするデメリットがあります。また、こうした複雑なポートフォリオを構築するためには、高度な専門知識が必要とされるために、より高い手数料を求められる傾向にあります。

 

こうしたヘッジファンドのメリット・デメリットをよく理解したうえで、うまく活用することで、より良い資産運用が可能となるのではないかと思います。

私は諸々比較検討した結果、BMキャピタルというヘッジファンドに投資することを決めました。
ご用意できる方は少ないかとは思いますが、1,000万円以上の投資資金があれば購入できますよ。

BMキャピタル公式サイト

関連記事
日本国内ヘッジファンド主要23社一覧【おすすめランキング形式で紹介!】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です